
地震リスク/Seismic Riskは、地震の発生確率とその時の被害規模によって定義される工学的リスク量である。地震リスクは、地震被害を損害額または停止日数など具体的に評価/分析するもので、既に多くの分野に応用されている。
ただし、地震リスクは多くの要素技術(震源/伝播/増幅,応答と構造物被害、耐震技術、etc.)を含み、特に、地震ハザード情報を含んだ一貫構造解析と耐震工学/防災工学上の最先端の知識を必要とする。本エンジニアリング講座では、地震リスク解析とリスクマネジメントに大別して、それぞれの解説記事と学術論文を公表するものである。
- 3-4 連載講座:災害リスクの定量化と可視化 -リスクを定量化するプロフェッショナルの提言-
- 3-3 地震時システムリスク研究会:線状施設復旧性能の定量化
- 3-2 2011年電子情報通信学会 特別企画セッション:
災害リスクを定量化するプロフェッショナル -巨大都市のカタストロフィーリスクへの挑戦- - 3-1 土木学会 地震工学委員会:
地震リスクマネジメントと事業継続性小委員会
(略称:SRM-BCP小委員会)
3-2 2011年電子情報通信学会 特別企画セッション:
災害リスクを定量化するプロフェッショナル -巨大都市のカタストロフィーリスクへの挑戦-
2011.03.04 2011年 電子情報通信学会 総合大会@東京都市大学 |


【3-2 2011年電子情報通信学会 特別企画セッション: 災害リスクを定量化するプロフェッショナル ...】
2011.03.04 2011年 電子情報通信学会 総合大会@東京都市大学 |


【3-2 2011年電子情報通信学会 特別企画セッション: 災害リスクを定量化するプロフェッショナル ...】
