
構造物の耐震設計法は、兵庫県南部地震以降‘性能設計’に移行し、これは、性能照査型耐震設計/Performance-Based Seismic Designとして定着している。しかし、土木構造物に限定しても、構造種別(鉄道施設と道路施設、地上構造物と地下構造物)などによって大きく異なり、設計エンジニアは、対象とする構造物毎に、設計示方書(設計指針、ガイドラインetc.)を参照することになる。
本エンジニアリング講座では、主要な土木構造物種別毎にその構造形式、用途、特徴などを整理して、性能設計に基づく具体的な設計事例を提示するものである。 本講座では、多くの構造専門家とベテラン設計者に執筆依頼し、対象構造物毎に20-30ページ程度の完結レポートとして随時公開するもので、最終的には建築建屋も含み20種類程度を予定している。
2-3 授業:鉄筋コンクリート構造
鉄筋コンクリート構造:期末試験対策
期末試験対策:文章題(間違い訂正)の事例
Document出力し、本日授業(01/19)に持参すること。
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
鉄筋コンクリート構造:シラバスの再掲示
鉄筋コンクリート構造:シラバスの再掲示
・1月23日*期末試験:試験範囲を示しました
・1月16日の教室変更(12L教室)*ただし2部制にて実施します。
★9時~:2年生(学番末尾001~060)
★9時50分~:2年生(学番末尾061~ラスト)、3年生以上
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2016 鉄筋コンクリート構造:
中間試験&模範解答
(2015年度実施分)
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2016.12.08 第4章:曲げモーメント受ける部材
第4章:曲げモーメント受ける部材
ppt原稿
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2014.1.28: 鉄筋コンクリート構造:期末試験出題範囲
H26期末試験出題範囲
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2014.鉄筋コンクリート構造: 第6章 せん力を受ける部材
第6章 せん力を受ける部材
講義に使用したppt原稿です
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
鉄筋コンクリート構造:12/5提出課題 曲げ終局耐力の算定
①設定条件にて
以下は、全て、①の設定条件に対する変更です。
②コンクリート強度を変更
③鉄筋規格を変更
④鉄筋量(配筋)を変更
⑤鉄筋量(配筋)を大幅に増量;結果的に、コンクリート圧壊型(over-reinfocement)⇒終局耐力の算定を省略
右上に学籍番号と名前を、赤または青にて、明記ください。
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2014.鉄筋コンクリート構造:中間試験 解答
鉄筋コンクリート構造:
中間試験(11月14日 実施)の問題と解答
30点未満の学生は、再度解答して下さい。
自筆ノートに、解答の過程をきちんと記述し、そのコピーを提出すること。
この際、自身の解答用紙のコピーを添付すること。
本課題は、できなかった問題を再度解答して、正解に到達することを目的とするものです。30未満の学生は、必ず授業冒頭に提出すること。
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
鉄筋コンクリート構造(期末試験)
鉄筋コンクリート構造(期末試験):1月17日(金)授業にて実施
すべて持込みあり,教科書は必須(せん断力算定問題のため).
試験範囲:
1.せん断耐力の算定(授業最終課題):p.117-123
2. 「地震被害から学ぶ」鉄筋コンクリートの被害事例
3. 正誤問題:授業に説明した内容
添付ドキュメントのうち,問題1(正誤問題)のみを参照せよ.
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2014.1.7 鉄筋コンクリート構造(中間試験#2)
鉄筋コンクリート構造(中間試験#2)2013.12.6実施
試験問題、解答例
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
12.05 鉄筋コンクリート構造(再掲)
中間試験#2に必要です.出力して持参すること!
4章 曲げモーメントを受ける部材:演習問題(解答と解説)
単鉄筋長方形断面の解析
(出力して,授業に持参ください)
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2013.11.20 鉄筋コンクリート構造
鉄筋コンクリート構造:
・本年度シラバス
・中間試験#1:解答
*2つとも,出力して,授業に持参ください.
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2013.10.16 鉄筋コンクリート構造
今週の中間試験に向けて:
過去問を解答付きにて、掲載しました。
ただし、最後の問題4(中心軸圧縮をうける部材)は範囲外です。
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2013.10.1 大学院:耐震構造プロジェクト
演習問題:
応力~ひずみ関係 V.S. 荷重~変位関係
教科書「2章:鉄筋とコンクリートの材料力学」の復習です。
この演習問題にて、リハビリしてください。
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2013.01.11 都市工2年生 都市工学実験演習コンクリート工学
1/10実施:実験演習ノート説明会の補足事項
☆RC梁の載荷実験のとりまめ:
説明会にて呈示した2つの図を,Documentに掲載したので,参考にしてもらいたい.
1. まづは,実験データの数(プロットの数)をチェックする
2. 「2.実験値と計算との比較(曲げ終局耐力)」では,横軸と縦軸とが同じスケールにして,斜め線が45度になるようにすることがポイント.
3. 図表を,綺麗に/分かり易く,整理することも重要.
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
01.07 鉄筋コンクリート構造
第6章:せん断力を受ける部材
授業中使用しているpptの公開
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
12.03 鉄筋コンクリート構造
中間試験#2関連資料
H19過去問と解答
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
12.21*月 鉄筋コンクリート構造
課題:次回の授業冒頭に提出
(授業冒頭,コピーにて提出.返却はしません)
RC梁の耐荷力算定:
今回の課題は,曲げ終局耐力の算定ですが,添付Documentの1-7頁を熟読して,この算定方法に従って,計算してください.
(教科書≪例題4.3≫の算定方法は,使わないこと!)
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2012年度 鉄筋コンクリート構造
2章関連の演習問題,
同 解答と解説
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】
2012年度 鉄筋コンクリート構造
*授業用のppt公開
|
【2-3 授業:鉄筋コンクリート構造】