
構造物の耐震設計法は、兵庫県南部地震以降‘性能設計’に移行し、これは、性能照査型耐震設計/Performance-Based Seismic Designとして定着している。しかし、土木構造物に限定しても、構造種別(鉄道施設と道路施設、地上構造物と地下構造物)などによって大きく異なり、設計エンジニアは、対象とする構造物毎に、設計示方書(設計指針、ガイドラインetc.)を参照することになる。
本エンジニアリング講座では、主要な土木構造物種別毎にその構造形式、用途、特徴などを整理して、性能設計に基づく具体的な設計事例を提示するものである。 本講座では、多くの構造専門家とベテラン設計者に執筆依頼し、対象構造物毎に20-30ページ程度の完結レポートとして随時公開するもので、最終的には建築建屋も含み20種類程度を予定している。
2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計
2019.00402: 土木構造解析*両端固定門型ラーメン ☆梁部材の構造解析: |


【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
2019.0402: 土木構造解析*支点条件の異なる3つの梁部材 ☆梁部材の構造解析:公式集の活用 |


【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
第4回資料:固有周期と設計震度の算定 課題3に先立ち、固有周期の算定を行い、道路橋示方書に基づいて設計震度を算定します。 |

【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
第3回資料:RC橋脚の耐震設計(道路橋示方書 抜粋) 関連資料の掲載:出力する必要はありませんが、必要な事項を読み取ってください。 |


【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
第2回資料:RC橋脚の耐震設計(課題2) 課題2:RC橋脚の耐震設計(その1) |



【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
第1回:都市設計製図(RC橋脚の耐震設計) ☆ 塑性ヒンジ長の計算シート(エクセルファイル) |


【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
第1回: 都市設計製図/RC橋脚の耐震設計 ↑ 全5回講座は、ここから開始する ☆ 設計条件一覧表(60名の受講を想定しています) |


【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
2017.05.23 耐震工学2017 期末試験の出題範囲(吉川担当4コマ分) |



【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
H27.01.14 RC橋脚の耐震設計:筆記試験問題(昨年度出題) *RC橋脚の耐震設計:筆記試験 1月19日実施 |

【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
2014.11.26再掲: 都市設計製図/RC橋脚の耐震設計:2014年度シラバス 改定版 平成26年度 都市設計製図:RC橋脚の耐震設計:改定版 |

【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
授業科目:構造物設計法(都市工学科3年配当科目) 構造物設計法#5ppt 「耐震設計法」 |

【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
11月8日: 都市設計製図/RC橋脚の耐震設計:道路橋示方書抜粋 RC橋脚の耐震設計:道路橋示方書抜粋 |

【2-2 授業:都市設計製図/RC橋脚の耐震設計】
